こんにちは!あなたの今すぐをかなえるイングリッシュ24です。
英語学習を始めたばかりの時が、特に何も分からず何からやればいいのか?と疑問がわいてきます。英語学習の順番について、特にゼロレベルから初心者の方については答えが明確なので、データを元に何からやればいいか、どれくらいやればいいかについて判断していきましょう。
💡この記事で分かること
・英語学習の順番
・海外専門家のデータや実際の現場でも実証されている、インプットとアウトプットのバランス
・インプットのやり方や意識すべきこと、注意点
この記事を書いている筆者は、フィリピン在住5年、語学学校勤務3年の英会話講師兼アドバイザーです。数百人の留学生やオンライン英会話の受講生の指導をさせていただきながら、彼らと向き合ってきた中で得た知識と経験を元に、最新の科学論文に基づいた根拠を交えてお伝えします。
英語学習の順番は何が正解なのか?
英語学習における基礎とは、単語・文法・発音のインプットになります。これができていない人は、当たり前ですが英会話はできません。魔法や手品ではないので、インプットがないものはアウトプットもないという、ごく自然なお話ではあります。
ということで、もし今が英語のゼロレベルの方であれば、最初にやるべきことは基礎のインプットになります。インプットといっても本当にまったくゼロレベルの方の場合、この3つの基礎のインプットをどう進めていけば良いのか、疑問に思ってしまうかもしれません。
まずは単語である、という話は何回か記事にしていますが、改めて各レベルの学習段階において、何をどれくらい重視して英語学習を進めていけば良いのか、その順番について解説していきます。
各レベル別の学習項目重要度
英語の基礎をマスターしつつ、ある程度平行してスピーキングなども行ったほうが良いのは間違いありません。ですが、インプットとアウトプットのバランス、インプットの中でもどこをメインにすればいいのか、などなど疑問がある方もいます。
まずは、外国語教育の専門家であるセオドーレ・ヒッグスの有名なヒッグスグラフを参考にみていきます。海外の専門家の情報は日本の一般の方はあまりよく知らないケースもありますので、現実的なことを知っておきましょう。
下の図は、外国語教育の専門家であるセオドーレ・ヒッグス(Theodore Higgs)による有名な「ヒッグス・グラフ」だ。上記の5つの学習項目の学習レベル別重要度を表している。

ヒッグスグラフ/引用元:The English Club
各レベルにおいて、どういう学習バランスが良いかはこのグラフから以下のようなイメージとして読み取れます。
レベル別やるべきことのイメージ
初心者〜初中級:単語40%、文法35%、発音15%、スピーキング等10%
中級〜中上級:文法40%、単語25%、スピーキング等30%、発音5%
上級以上:単語20%、文法20%、発音20%、スピーキング等40%
ざっくりまとめると、初心者はとにかく単語をメインに9割インプットの1割アウトプット、中級に差し掛かるにつれて文法をメインにしながら7割インプットの3割アウトプットです。上級に近くなったらインプット:アウトプットは4:6か半々くらいにしていっても良い、というイメージです。
インプットのやり方はどうすればいいのか?
インプットしたものを具体的に何に使うのか?という意味がないとその内容は基本的に忘れてしまいます。英語学習では特にそれを顕著に感じてしまうので、いくら単語を覚えても忘れてしまう、文法も一旦理解しても忘れてしまう、ということに悩まされます。
インプットのやり方ですが、まず単語や文法に対する接触回数を増やしましょう。じっと単語帳と睨めっこするのではなく、ざっと目を通しながら、隙間時間などを利用して何回も見聞きするという方法です。1回で覚えられないと悩む方は多いですが、皆1回では覚えられません。覚えが悪いわけではないので、最初から5回10回と見直すことは織り込み済みで進めてください。
さらに、それをオンライン英会話レッスンなどの場を通じて、話してみるようにしましょう。キーとなるのはアクティブラーニングと呼ばれるもので、自分から能動的に学習していかない限り、受け身では記憶に定着しません。
この点は全レベル共通で重要ですが、受け身で授業を聞いていると何も残りません。この部分を他者が変えてあげることはできないので、授業を受けるという枠組みは捨てて、自分で話したい英語を話すのだということを意識する必要があります。教えてもらう必要がある英語のインプットはあまりなく、自分で読んで覚えたものをレッスンなどを通じて使ってみるということです。
これを実践していかない限りインプットが進まず、インプットがないとアウトプットもないというサイクルになってしまいます。オンライン英会話を利用する場合は特に、レッスンへ向けてテキストからインプットを行い、レッスンでは覚えた内容をガンガン使う、というサイクルにしていきましょう。
英語学習の順番はビジネスに惑わされないようにしよう
多くの英語関連ビジネスでは、話すことを重視しよう、という形での英語情報の発信がとても多いように感じます。事実、従来の日本の教育の中では会話を前提として発音などの音の練習やスピーキングなどの訓練をすることが抜け落ちてしまっているので、大学まで英語を学習していても英語を話せるようにはならないケースが目立ちます。それを埋めるために話すための会話を訓練をするのは有効です。
これは、もちろん大学受験やその他英語の基礎の指標となるTOEICなどで考えたときに、少なくともリーディングにおいては点数が十分取れるような単語と文法の基礎力が前提になります。これが問題ない方でしたら、抜けてしまっている発音や会話の練習を積むことで比較的早い段階でかなり英語が話せるようになるでしょう。
ですが、わざわざテストしないまでも、自己申告で単語や文法にちょっと自信がないという場合、いわゆるゼロレベル、初心者レベルということになると、やるべきことはまずインプットになってきます。
もちろんインプットだけしていればいいわけではなく、話す練習をしっかりしていこうというのは重要なことです。しかしながらその割合が、思っているよりは圧倒的にインプットが先に必要になるので、そこの部分は受けのビジネスの謳い文句には惑わされないように注意しましょう。
どう考えても、インプットができていないければアウトプットはできません。インプットにおける問題は、学生時代についてしまった苦手意識や文法嫌いのような感覚になってくると思いますので、改めてどういう順番で、どれくらいの割合でやっていくのが望ましいかについては自分でしっかり判断し、認識しておくようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
分かり切った答えではあるものの、初心者段階でのインプットが辛いという方は多いです。何も英会話に限った話ではなく、新しい物事について、大人になってから大量のインプットをしなければならない場合には、ほとんどの人が諦めてしまいがちです。
ですが、技術の進歩と同時に、過去に比べればアプリや教材なども数多くある今では、英語学習のインプットのハードルはドンドン下がってきています。一部の人しか知らない優秀な教材などは探す方が難しいくらいですので、今の環境を存分に使って、効率よくインプットを進めていきましょう。
ではまとめます。
英語学習の順番は何が正解なのか?
レベル別やるべきことのイメージ
インプットのやり方と注意点
基礎について言えば、順番は単語→文法の流れで中級までいきます。インプットの割合が7割以上です。発音やスピーキングなどの訓練は、少量でいいので平行してやっていくようにしましょう。
コメント