【初心者向け】オンライン英会話で伸びる文法講座【⑥現在完了形】

こんにちは!English24(イングリッシュ24)です。

オンライン英会話でアウトプットの質を高めるために、最低限のインプットとして基礎の英文法を学習していきましょう

第6回は現在完了形について解説します。現在完了形は、本当の意味での楽しい日常英会話の入り口であると同時に、たくさんの初心者が心が折れてしまう分岐点でもあります。

筆者が過去に留学生に説明をする時にも、特にここは重要なポイントとして、様々な角度から説明をしたりしていました。これが分かれば明らかにスピーキングの幅が広がると共に、かなり時制を使いこなしているという感覚が持てます。

自信もついてきますし、周囲からも確実に英語の初心者ではなく、もう英会話ができる人という見られ方をするようになってきます。英文法の中でも大きなポイントになりますので、ぜひしっかりマスターしていきましょう!

💡この記事で分かること

・現在完了形の使いどころ
・現在完了形の形と変形パターン
・現在完了形で諦めてしまいそうになっている人が見直すべきポイント

この記事を書いている筆者は、フィリピン在住5年、語学学校勤務3年の英会話講師兼アドバイザーです。数百人の留学生やオンライン英会話の受講生の指導をさせていただきながら、彼らと向き合ってきた中で得た知識と経験を元に、最新の科学論文に基づいた根拠を交えてお伝えします。

 

【学習目的】現在完了形は実際の英会話で使いますか?

結論、現在完了形はかなり使います。現在完了形が何かを理解して、自分が言いたい日本語のほうをよく考えてみると、かなりの文章を現在完了形で言うべきだということに気づきます。しかし現在完了形は人によっては混乱してしまいがちであり、多くの英語学習者の心が折れるポイントの1つでもあるため、英語の勉強を始めた初心者の最初の山場と言ってもいいでしょう。

特に、現在完了形という文法用語があまりよくありません。多くの人は日常英会話としての英語を求める傾向がありますが、現在完了形を完了の意味で使うことは、日常英会話ではあまりありません。ですが、経験や継続の意味としてはかなり使います。少し仲良くなった外国人の友達と、さらに距離を近づけていくためのコミュニケーションにおいて、現在完了形は頻出ですのでぜひマスターしていきましょう。

 

初心者向け学習のポイント①
現在完了形は、日常英会話においては頻出項目である。

 

現在完了形の学習ではHaveに惑わされないこと

現在完了形の形は以下のように説明されます。

 

Have + 動詞の過去分詞形

 

はい、もうすでにイヤという人もいるかもしれません(笑)ですが、1つ1つ冷静にみていきましょう。

まず Have です。動詞のHaveで「持っている」という意味であれば、ほとんどの人が知っています。仮にこれが「食べる」という意味でもHaveは使うよ、なんて言われただけでも困るのに、このHaveはそもそも動詞ではなくて助動詞です。

うわー、となります。助動詞って何?という方もいるでしょう。ですが、ここまでの文法講座を理解されている方でしたら、助動詞は未知のものではありません。現在進行形の講座で説明しましたが、進行形を作る時のBe動詞+動詞ingという形において、このBe動詞は動詞ではなくて助動詞だという説明をしています。

このBe動詞もそうなのですが、なまじ知っていると思いこんでいるHaveが出てくるからかえって混乱してしまいます。ですが、助動詞のHaveだということがしっかり認識できてくると、型がスッキリと見えてきます。未来形のwillという話になると多くの人が分かりやすいので例文を並べてみます。助動詞の場所に注目してください。

 

I will go.
I am going.
I have gone.

 

このように動詞の横にくっついているのが助動詞です。未来形のwillも現在進行形のBe動詞も現在完了形のHaveも同じです。こういう形になる文章がある、ということを認識した上でたくさんの例文にふれていけば、Haveが登場した時にその後に続く形に何が来るかという予測も色々考えられるようになりますので、まずここでは理解しましょう。

Be動詞も現在進行形のingがついた動詞に反応することで意味が分かってきます。Haveも後ろに過去分詞形が来たときに、あーハイハイ助動詞のHaveね、と思えて、ということはこれは現在完了形ね、と分かるようになります。

もちろん動詞の過去分詞形については知っていなければ、反応することも難しくなります。この例文でのgoの過去分詞形はgoneです。これ以前の文法講座内でずっと一貫して書いていますが、動詞は他の形もセットで1つとして覚えてしまいましょう。多くの動詞においては、過去分詞形は語尾にedをつけることで作れます。ですが、日常英会話によく登場する中学英単語の中には特殊な変形をするものも多いので、それらはまとめて覚えるようにしてください。

 

初心者向け学習のポイント②
現在完了形は、見覚えのあるHaveが助動詞で使われたり、逆にあまり意識して覚えていない過去分詞形を使うことになるので混乱しやすい。現在進行形のBe動詞と同じように助動詞のHaveを理解し、単語は過去分詞形までセットで覚えるようにする。

 

現在完了形という用語にとらわれないこと

現在完了形という文法用語で、特に学校では真っ先に完了の意味を教えられます。そして「〜した」という日本語の表現もあいまって、これは過去形で言うべきなのか、現在完了形で言うべきなのか?というようなことがテストでも問われたりしがちですが、ハッキリ言って初心者の方はそんなところは一旦無視したほうが早いです。なぜなら、現在完了形を完了の意味で使うことは、日常英会話においては少ないからです。

まずそもそも、現在完了形には3つの意味があります。完了の意味だけではないので、その点についてチェックしていきましょう。

 

・完了
・経験
・継続

 

この3つの意味があります。そして日常英会話においては、圧倒的に経験または継続の意味で使われることが多いです。例えば英会話の1番初めの自己紹介などで、

 

Have you been to Cebu?

 

というような質問が出たりします。これは「セブに来たことがありますか?」という経験を聞いています。このような使い方のほうが断然多いです。筆者の経験としては、完了の意味の現在完了は普通の生活の中ではあまり言いません。

 

初心者向け学習のポイント③
現在完了形には、完了・経験・継続の3つの意味がある。

 

現在完了形を使うシーンから考える

現在完了形が実際にはどういうシチュエーションで使われるかですが、今〜し終わりましたという完了の意味の使い方は、日本語で考えてみればしごく当たり前のことになってくるのですが、これは誰かに何かを報告する時に使います。

 

I have done my work.

 

例えばこのように仕事が一区切りついて報告したりする時に使います。完了の意味としては、ビジネスシーンなどではかなり使うことになります。1つ終わるごとに報告したりするからです。ですが、日常生活の家族や友達との会話の中で、そんなにお互いに報告なんてしませんよね?するという人もいるかもしれませんが、それでも頻度としては多くはないはずです。

それよりも、断然使うシーンは以下のような会話です。

 

あそこのカフェって行ったことある?
英会話したことある?
フィリピン料理食べたことある?
日本のアニメ見たことある?

 

挙げればキリがないくらいありますが、このような文章は全部〜したことがあるかどうか、その経験を聞いています。もし経験あるならさらに、どうだった?とか、何がオススメ?といったように会話は展開していきます。もし経験がないのであれば、絶対〜したほうがいいよとか、あそこは1回行ったほうがいいよ、というような会話になるわけです。

経験の他にも、継続の意味でももかなり使います。

 

1年くらい英語の勉強をしています。
過去5年、毎年初詣に行ってます。
いつもお祭りに出かけます。
私のお気に入りのカフェです(いつも通っています)。

 

このような会話は日常の中では頻繁に行われています。「継続」という表現もまた重々しい響きがありますが、単純にずっと前からよく行くカフェやレストラン、スポットなどなど、続けて利用したりしていることの期間が長ければ、現在完了形の継続の意味で言うと自然になります。

 

初心者向け学習のポイント④
現在完了形の3つの意味の中で、経験・継続の2つが日常英会話でよく使われる。

 

現在完了形の形

すでに前の項で形をご紹介していますが、改めてここで詳しく、疑問文や否定文などの変形のパターンも含めて形を確認していきます。

現在進行形や過去進行形などの形がBe動詞+動詞ingということでしっかり分かっていると、Be動詞の部分をHaveに、動詞ingの部分については動詞の過去分詞形に置き換えていくだけのことなので、まったく新しい文法ルールが登場しているという感覚にはならないと思います。では確認していきましょう。

 

現在完了形の作り方

まずは普通の形を確認していきましょう。

 

Have+動詞の過去分詞形

 

これが現在完了形の形です。例文を見てみます。

 

I have eaten Japanese food.
日本料理(和食)を食べたことがあります

これが基本的な現在完了形の形です。助動詞のHaveも、何回も見ていくと動詞の持っているという意味のHaveとは違うというのが分かってきて、直感的にも見分けがつくようになってきます。

 

初心者向け学習のポイント⑤
現在完了形の形は、Have+動詞の過去分詞形である。

 

現在完了形の疑問文の作り方

疑問文の変形ルールについては、特に新しい特殊ルールなどはありません。現在進行形や過去進行形の説明において、助動詞のBe動詞を先頭に持っていくことで疑問文を作れることをご説明しましたが、現在完了形でも要領は同じで、助動詞のHaveを先頭に持っていくことで疑問文を作ることができます。

 

Have you eaten Japanese food?

 

Wh疑問文についても、特に新しい変形パターンなどはありません。SVCの文章やSVOの文章におけるC(補語)やO(目的語)を尋ねる場合、S(主語)を尋ねる場合、M(修飾語)を尋ねる場合、どれも変形の基本は今までと同じです。

現在進行形が理解できている前提で現在完了形の説明が進んでいきますので、もし分からない場合は文法講座のバックナンバーを参照してください。Wh疑問文を作る場合も、現在進行形のBe動詞を動かすルールとまったく同じ方法で作ることができます。

 

What have you eaten?
Who have eaten Japanese food?
When have you eaten Japanese food?
Where have you eaten Japanese food?

 

文法は最初はちょっと抵抗がある場合がありますが、パターンで理解できていると、この現在完了形の変形ルールなどは特に勉強する要素はなく、説明としては一言、前と一緒です、現在進行形と同じです、これだけで完結してしまいます。こういった点で理解が早まり圧倒的に後で楽ができるのが文法の優れた点です。単語だと全部暗記するしかなくなりますが、ここまで文型から順次理解していると、もうほとんど説明する要素がなくなってきます。

 

初心者向け学習のポイント⑥
現在完了形の変形パターンは、現在完了形を参考にすると分かりやすい。新しい変形パターンはなく、疑問文やWh疑問文においては助動詞の位置にあるHaveが前に出るだけである。

 

現在完了形の否定文の作り方

続いてい否定文です。前項と同様に、現在進行形の形を参考にnotを入れていくだけです。

 

I have not eaten Japanese food.

 

疑問文の否定形でも同じ変形パターンで作ることができます。

 

Haven’t you eaten Japanese food?

 

現在完了形の否定文においては、haven’tという省略形がよく使われます。日常英会話では特に省略形の使用頻度は高くなりますので、否定文を作る時にはいつも省略形を作る癖をつけるようにしましょう。

Wh疑問文においても同様に、疑問文の否定形を作ることができます。

 

What haven’t you eaten?
Who haven’t eaten Japanese food?
Why haven’t you eaten Japanese food?

 

形を理解する時は、とにかくその形と英語の基本である語順を意識することに集中しましょう。

 

初心者向け学習のポイント⑦
現在完了形の否定文では、助動詞のHaveの後ろにnotを入れるだけである。

 

初心者の序盤の山場を乗り越えるための注意点

現在完了形の理解は初心者の英語学習における序盤の大きな山場となります。しかし、形や変形に特に新しい文法ルールはなく、今までやってきたことに助動詞のHaveや過去分詞形を当てはめていくだけになります。

それはつまり、現在完了形などという大袈裟な文法用語などは対して重要ではなく、パターン認識だけの問題になります。現在完了形を克服するのは、現在形から始まって地道にインプットしてきた文章の変形パターンと、セットでまとめて記憶している単語の変形パターンの当てはめることだけになります。

文法においては、もし分からない、難しいと感じたら何が分からないかを明確にしてください。とにかくイメージだけで分からないと思い込んでしまうと、それ以上は前進することが難しくなります。分からないことを明確化するには、以下のどちらが分からないかを考えましょう。

 

・意味が分からない。
・形が分からない。

 

ここについてもう少し踏み込んで解説します。

 

現在完了形の意味が分からない時の対策

現在完了形の意味が分からないという時は、基本的には英語の問題ではなく日本語の問題になります。

 

学校に行きました。
学校に着きました。

 

これのどちらを過去形で言って、どちらを現在完了形で言うか、ということです。繰り返しになりますが、英語の話ではありません。

この例文では、上が過去形で下が現在完了形と考える人が多いと思いますが、下の日本語を過去形で言っても間違いではありません。そういう風にもとれるのが日本語なのです。学校についたという事実を言いたいだけなら過去形ですが、学校に到着して移動が完了しました、と言いたいのであれば完了形になります。

ということを深堀りして考えていくと、実は自分が言いたいことが何かが分かれば良いだけ、ということに気づきます。現在完了形を使いこなすコツが何かと言われれば、他の人が書いた日本語を英語に訳すのではなく、自分の意図を日本語段階で明確化してから英語でアウトプットするということになります。

他の人の日本語の文章の意図を汲み取るのは、特に文脈がなく単発の文章だとどっちにも取れるよね、ということが出てきます。ですが、自分がどっちで言うつもりか決めて話す分には、そこに文法的な間違いなどというものは存在しません。ここに気付けると一気にレベルアップすることになります。

特に時制のことを考えていくと、いつから現在で、どこから過去で、などと思考してしまうこともありますが、答えは全て会話をしている話し手の人の心の中にあります。現在完了形の学習で意味が分からないと考えてしまう場合は、英語ではなく、他の人の日本語に惑わされているだけの場合が多いので注意しましょう。

なお英語の文章であれば、最初からはっきりと、過去形と過去完了形で違う形をしているので、その人がどっちのつもりで話しているかを考えるまでもなく分かります。現在完了形の意味の問題は、日本語の問題なのです。

 

初心者向け学習のポイント⑧
現在完了形の意味が分からないという場合、それは基本的に日本語の解釈の問題である。

 

現在完了形の形が分からない時の対策

この悩みを抱えている場合は、2つの原因が考えられます。

 

・そもそも他の時制の時点で形が分かっていない
・単なる練習不足

 

この2つのどちらかです。これは簡単に見分けることができます。

ゆっくりと、時間無制限で文章を作ろうとして作れないのであれば、それはそもそも語順が分かっていないので、現在進行形などの前の項目から順次復習して、助動詞が入ってくる形を理解しましょう。どういう並び順になるか理解さえできれば、やっていることが他の時制と同じなので、当てはめるだけの作業になります。

もしスピードについていけなかったり、言い慣れていなくて正しい文章なのに違和感を感じるという場合は、単に練習量の問題になります。特に初心者向けの英会話レッスンになると、講師の側も分からない言葉を極力排除して話そうとしますので、現在完了形などはまず初心者向けにはあまり言いません。ですが、筆者が実際にフィリピンで生活している中で言えば、現在完了形は特別難しい文法項目でもなければ、特殊な言い回しでもありません。誰もが普通に使う日常の言葉なので、自分の環境の方を変えて現在完了形の英語を取り入れた方が良い、ということになります。現在完了形が当たり前の世界の住人になりましょう。

 

初心者向け学習のポイント⑨
現在完了形の形が分からない時、基本的には前に学習した項目、特に現在進行形に戻る。単に言い慣れておらず響きに違和感がある場合には、スピーキングの練習量を増やしていく。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

現在完了形は分解すると非常に簡単なことなのですが、機械的に当てはめて変形していくという形に対して見慣れたHaveが出てくるという抵抗感と、日本語の解釈の難しさという問題で混乱してしまいがちです。

ですが、英文法というのは極めてシンプルにできていますので、自分視点でのスピーキングに現在完了形を取り入れていきましょう。

それではまとめます。

 

初心者向け学習のポイント

①現在完了形は、日常英会話においては頻出項目である。

②現在完了形は、見覚えのあるHaveが助動詞で使われたり、逆にあまり意識して覚えていない過去分詞形を使うことになるので混乱しやすい。現在進行形のBe動詞と同じように助動詞のHaveを理解し、単語は過去分詞形までセットで覚えるようにする。

③現在完了形には、完了・経験・継続の3つの意味がある。

④現在完了形の3つの意味の中で、経験・継続の2つが日常英会話でよく使われる。

⑤現在完了形の形は、Have+動詞の過去分詞形である。

⑥現在完了形の変形パターンは、現在完了形を参考にすると分かりやすい。新しい変形パターンはなく、疑問文やWh疑問文においては助動詞の位置にあるHaveが前に出るだけである。

⑦現在完了形の否定文では、助動詞のHaveの後ろにnotを入れるだけである。

⑧現在完了形の意味が分からないという場合、それは基本的に日本語の解釈の問題である。

⑨現在完了形の形が分からない時、基本的には前に学習した項目、特に現在進行形に戻る。単に言い慣れておらず響きに違和感がある場合には、スピーキングの練習量を増やしていく。

 

初心者向けの文法講座については、全8回の記事を以下にまとめておきます。

 

 

短い時間でやり切ってしまえる内容ですので、これから徐々に英会話のレベルを上げていきたい方はぜひご覧ください。

コメント

  1. […] 【初心者向け】オンライン英会話で伸びる文法講座【⑤過去時制】 【初心者向け】オンライン英会話で伸びる文法講座【⑥現在完了形】 […]