こんにちは!English24(イングリッシュ24)です。
英語学習は目的によって内容が変わってきます。共通する基礎学習はありますが、それも意識すべきポイントは目的によって違いますので、目的を持っていることはかなり重要です。
ですが初心者の方にとって、実は英語学習の目的を明確化するのはとても難しいことでもあります。この記事で大多数の人が当てはまる3つの英語学習の目的をご紹介しますので、ぜひ参考にして自分にとって何が重要かをチェックしてみてください。
💡この記事で分かること
・大多数の人が持っている3つの英語学習の目的、仕事、趣味、将来の準備
・英語学習の目的がよく分からない人は行動が大事
・目的によって違う、英語学習で意識すべきポイント
この記事を書いている筆者は、フィリピン在住5年、語学学校勤務3年の英会話講師兼アドバイザーです。数百人の留学生やオンライン英会話の受講生の指導をさせていただきながら、彼らと向き合ってきた中で得た知識と経験を元に、最新の科学論文に基づいた根拠を交えてお伝えします。
3つの目的で分かる英語学習のポイント
英語学習をする目的は大きく以下の3つに集約されます。
・趣味で楽しむ
・将来のための準備
英語学習の目的はこれら3つのどれかになっていくことが多いです。
実際には漠然と英語学習をしたい方が多く、突き詰めて何のために英語学習をするのか?と質問されても、とりあえずやってみるだけという方がほとんどです。
もちろん最初から明確な目的がある必要性はなく、やっていくうちに目的が見つかってくるのは自然なことです。
この順番が普通なので、あまり無理に何がしたいかを考えても目的は見えてこず、それよりもとりあえずやってみる行動が大事です。
ただし、できれば最初に知っておいて欲しいことがあります。それは、これらの目的によって、英語学習の目標や重要視したほうが良いポイントには違いがある、ということです。
英語学習はそのやり方や教育上言われている問題など、関連する情報が多すぎて普通の人にはよく分からず、何が良いのか判断できない場合が多いです。しかし、思考停止してしまうと、後々困ったことになりかねません。
目標や英語学習の方法がイマイチ見えてこない人は、判断基準を持つことが大事です。目標や方法を決める判断基準は、何のために英語学習をするのかという目的です。この目的が曖昧すぎると、目標の設定をしたり英語学習の方法を選んだりすることが難しくなります。
自分が何を重視して英語学習を進めていけば良いのか、まずはここでご紹介する代表的な3つの目的から自分に当てはまる近いケースを探して、それに合わせて目標や学習方法を考えてみましょう。それぞれの目的を達成するために求められるスキルのレベルや大事なポイントについて解説していきます。
仕事で使うという目的の英語学習
英語学習の目的が仕事で使うためという人の場合、以下の3点を突き詰めて考える必要が出てきます。
・正確な英語が求められる
・長期目標になる
基本的にはレベルの高い英語力が求められます。高度な知識やスキルが要求されるので、基礎となるスキルを一通りやって中級以上の実力になった上で、さらに専門分野に対する英語学習を進めて上級を目指すというイメージです。
そして、その求められる高いスキルレベルは、仕事のためという目的の特性から、正確なものでないといけません。レベルが高くかつ正確な英語力が必要となれば、当然ながらこの目的を達成するための目標設定は長期目標になってきます。
この3点から、より細かい意識すべきポイントについて詳しく見ていきます。
レベルの高い英語力が求められる
仕事という目的がある英語学習においては、一般的に以下のような内容をこなせるようになる必要があります。
・書類作成やメールのやり取りに使うライティング
・明確な意思疎通を誤解のないようにできるリスニング・スピーキング
大事なことは、会話だけでなく読み書きも重要ということです。リーディングやライティングの練習は、仕事が目的の英語学習では非常に大事で、一般的にイメージされるビジネス目的には必須と言えます。
仕事をしている人であれば分かることではありますが、仕事の生産性を上げるには会議などは少ない方がよく、話し合いばかりしているわけにはいきません。みんな忙しいので、よほど重要なことでない限りいちいち電話はせず、メールやテキストメッセージで連絡することも多いです。また、履歴が残るもののほうが、後で確認ができるので仕事では有用です。
このような理由から、仕事という目的の英語学習では、会話以上にライティングスキルはかなり重要になります。漠然とでも仕事に使う可能性がある人は、ここをしっかり抑えておきましょう。
オンライン英会話でもライティングを学ぶ重要性について、こちらの記事で詳しく解説していますので、仕事で使う目的で英語学習をする方はぜひ読んでみてください。
正確な英語が求められる
仕事が目的の英語学習は、正確さにこだわって行う必要があります。ビジネスで誤解があってはいけないので、文法的な正しさや正確に伝わる発音など、十分に高い基礎力が大事になってきます。
もちろん、そこまで正確な文法や発音でなくてもビジネスができている人はいますが、後々になって取引先ともめたりしないために、普通は契約書やメールなどで履歴を残しておきます。
ここで使う読み書きが正確でないと困ってしまいますので、仕事が目的の英語学習は文法的に正しいライティングは必須ということになります。なのでそもそも、この目的を達成する英語学習において文法が必要かどうか悩むような余地はありません。あまり妥協できる要素はなくなってきますので、それなりの覚悟が求められます。
長期目標になる
仕事が目的の英語学習ではレベルが高くかつ正確な英語が求められますので、この目的の達成は基本的に長期の目標となります。以下のような下地となる状況を意識しておいたほうが、スムーズに英語学習を進められます。
・英語学習をルーティンとして習慣化すること
・成長が見えるように意識した目標と計画
今のレベルと目標設定によって必要な学習時間は異なりますが、仕事を目的とした場合はおそらく500〜1000時間くらいの英語学習の時間が必要になるでしょう。これを2年くらいで達成できると理想的です。
1日あたり2〜3時間を毎日継続するようなイメージです。もしくは、どこかで留学などを挟んで英語漬けにするか、日本にいても短期集中で英語学習の時間を増やす期間を作ったほうが良いかもしれません。
このような長期の目標設定になってくるのが仕事という目的における英語学習の特徴です。なので、成長という成果は必須ですし、その成長が楽しみになるような仕組み化も意識したほうが良いです。
成長という成果を求める場合には、まず成長マインドセットが重要です。そして適切なフィードバックをもらう環境、記録を残しておくことなどが成長するための目標と計画のポイントになってきます。
そしてもう1つ、長期の目標を達成するには、短期の目標と日々のルーティンまで考えて、英語学習を習慣化していくことが大事になってきます。これらの点がこの、仕事という目的を達成するための英語学習で大事なことです。現時点でなんとなくでも仕事方面の目的を想定している方は参考にしてみてください。
どのレベルであればどれくらいのことができるのかという、英語学習のゴール設定の目安については、こちらの記事を目標設定の参考にしてください。
趣味で楽しむという目的の英語学習
英語学習の目的が趣味で楽しむためという人の場合、まず趣味にも色々あることを意識すると、目標や意識すべきポイントが見えてきます。趣味について調べてみると、その目的には以下のようなジャンルに関連した楽しみがあるようです。
・人との出会いやコミュニケーション:お酒/グルメ/ショッピング
・自分磨き:教養としての英語学習
主にこのような目的で趣味を持つ人が多いです。そこで必要な英語学習となると、旅行であれば必要な英語学習に絞る、出会いやコミュニケーションでは多少の正確さと楽しさ重視、自分磨きでは成長が大事、というイメージにそれぞれ変わってきます。
それでは目的別に英語学習の内容や意識すべきポイントを見ていきましょう。
ストレス解消を目的とした趣味の英語学習
旅行英会話は人気があり、このようなストレス解消やリフレッシュをする趣味が目的の英語学習では、以下のような点を意識したほうが良いです。
・興味あるテキスト選び
・楽しいレッスン
この目的の人は、まず会話という実践から入り、そこで必要な基礎学習に戻るという、通常とは逆の英語学習の仕方をオススメします。学術的に体系立てて網羅された知識を求めているわけではないので、用が足りればそれでオッケーという考え方です。
文法を一通り完璧に、というようなことは一旦捨てて、まずはやってみることを意識しましょう。この目的の人が下手に英語学習の情報を集めて考え始めると、メソッドやら文法やらが気になって迷いがちです。割り切った考え方が大事で、後で必要性を感じたら改めて中学英語を学習し直しても良いので、捨てる作業が重要になってきます。
テキストやレッスン内容は興味があることに絞り、そこに書いてある内容がどうしても気になったら、その単語や文法を調べるという順番にしていきましょう。
気をつけて欲しいことは、目的が趣味である以上、英語の全てを知ることはできません。そして人は、分からないことが多いものに対して不安や恐怖を感じます。
このことから、旅行英会話をしてみたいけど会話できるか不安、会話は楽しいけど間違いが怖い、という状況に陥りがちです。不安や間違いに対する恐怖は誰でも同じで、本当の意味で解消するには膨大な基礎練習しかありません。ですが、それだと目的と行動のズレがストレスになりますので、ここで大事なのは自己肯定感というものになってきます。
間違っても大丈夫、英語学習の全てを知りたいわけじゃないという割り切り方は、同時に失敗を受け入れるメンタルが必要ということです。これを持つことができれば、分からないことがありつつも、とりあえずレッスンを楽しもうというメンタルセットができるようになります。
そして学習計画においては厳密さを排除し、適度にサボる方法や、ズボラでも続けられるような仕組みを意識した計画を立てましょう。
より具体的な初心者向けの英語学習の方法については、こちらに詳しい4つのステップで解説していますので、良かったらこちらもご覧ください。
人との出会いやコミュニケーションが目的の英語学習
グルメやショピングで使う目的の英語学習は、外国人の友達を作ったりして一緒にでかけるようなことがイメージされます。この場合は、旅行英会話よりも、少しライティングや文法を意識したほうが良いです。
・友達とのコミュニケーションは文法が大事
・全部ガチガチにやらなくても良い
旅行先の空港やホテルで用が足りれば良い場合と違って、友達を作って持続的な人間関係にしたいのであれば、ある程度のライティングと文法が必要になってきます。空港やホテルのスタッフは仕事として対応すると思いますが、友達関係を続けるには相手と対等の会話ができる英語力が欲しくなると思います。
そしてまず、友達とのやり取りはテキストメッセージが多くなりますし、会話においても文法がメチャクチャすぎる場合は、基本的に聞くほうの負担が大きく、相手に分かってもらうことが前提になりますので、このような人間関係の持続はけっこう大変です。
やはり友達は対等の関係でありたいのが普通ですから、その意識は持つようしたほうが良いでしょう。
ただし、そのために英語学習の基礎をガチガチにやるというのも、ちょっと目的と行動のズレを感じます。あくまでマイペースで、できる範囲で徐々に基礎の積み上げをしていくイメージです。この意味において意識すべき大事なことは、バランスとなります。
やりすぎもやらなすぎも目的を達成できないので、自分で自分を見直すような癖をつけて、定期的に目標設定を見直すタイミングを持つようにしましょう。趣味である以上、人にやらされる英語学習は避けたいと思いますが、誰かに管理されないと続けるのが難しいのも英語学習の事実です。ですから、自己管理が大変なのがこの目的の特徴でもあります。やるもやらないも自分次第です。
自分磨きを目的とした趣味の英語学習
必ずしも仕事で使うわけではなくても、しっかりした英語学習をしたいという方の目的がいわゆる自分磨きになるでしょう。成長を実感しつつ、仕事でなくても何か人の役に立てたりすると続きやすいので、以下のようなポイントを意識しましょう。
・一通りの基礎学習をマイペースでやる
・自分を成長させてくれる習慣
まず成長しないと自分磨きにならないので、基礎は一通りやるつもりで、ただしあくまでマイペースで良いと思います。注意としては、英語学習で基礎を一通りというのはそんなに楽ではありませんので、自分磨きとしての成長の実感を求めるのであれば、習慣化を意識した学習計画を立てたほうが良いです。
習慣化するということは、ある程度決まった曜日の決まった時間に、同じように英語学習を継続することになりますので、それを受け入れられるかどうかが、英語学習を自分磨きの趣味にできるかどうかのポイントと言えます。
この条件がなくなると、やるもやらないもその時次第で成長要素はかなり遠くなりますので、決まった時間にやるという習慣と成長がこの目的を達成する鍵です。
また、何か具体的な目標があったほうが良く、その目標が単なる自分の満足だけでなく、TOEICのように第3者が見て数字で分かる目標や、ボランティアなどの他者に貢献できるような目標であればより良いと思います。
自分磨きについて自己完結で満足するのはハードルが高く、承認欲求とまではいかなくても、自分の主観よりは客観的にみて何かプラスの状況が見える化されているほうが納得できます。こうすることで自分磨きは続けやすくなり、成果も出しやすくなります。
将来のための準備という目的の英語学習
英語学習の目的が将来のための準備であるという人は、とにかく基礎固めに徹するのが普通です。まだ何をするかという具体的な目的があるわけでないので、何かする時に役立つ幅広い知識やスキルを習得し、一般的に通用する教養を身につけるような英語学習をしていきます。意識すべきは以下の3つになります。
・選択肢を増やす英語学習
・自分の可能性を試す目標の設定
目的が不明確なのであれば、とりあえず基礎を網羅するのが一番手堅く、無駄にならない英語学習ですので、将来どの方向にもいけるように単語・文法・発音の基礎を学び、同時に会話のアウトプットもしていきましょう。
選択肢を増やすように英語学習をしていったほうが良いので、テキストなども偏りをなくして、様々な文章に触れることを意識したほうが良いです。この意味では、必ずしも興味がある内容ばかりではないかもしれません。
そして目標ですが、結果へのこだわりよりも過程を重視しつつ、しかし得られる結果自体は意味のあるものが良いでしょう。結果はともかくとしてTOEICや英検に挑戦したり、留学や受験といったものもあくまで選択肢を増やせるかどうかのお試しとしてやったほうが良いです。
それでは、各項目をより詳しく解説します。
将来の準備という目的のためにまず基礎を一通りやる英語学習
何事においても基礎は大事になってきますので、将来のためという目的であれば、単語・文法・発音の基礎の英語学習を徹底的にやるのが一番です。とはいえ、以下のポイントは意識したほうが良いです。
・嫌いにならないことを重視
・バランスを重視
英語学習をする本人の目的が将来のための準備である場合、教育する側は基礎を一通りやることをオススメしますが、実際にやる時は、その基礎が何につながっているのか、それをやることで何ができるようになるのか、といった目的を十分に説明し、少しでもそれを意識して、仮でもいいのでその目的を英語学習をする本人に認識させるのが大事です。
日本の英語教育の問題として、受験が目的になってしまっているなどの指摘がありますが、何に使うのか目的が分からない英語学習はとにかくやる気が起きません。ですがここでの目的は将来の準備なので、使うかどうか分からないけど一通りやることになります。このギャップをいかに埋めておくかが大事です。
続いて英語学習を嫌いにならないために、楽しめる工夫をすることです。ただ単に遊ぶわけではなく、それでいて楽しいものにするには、成長とチャレンジが鍵になってきます。
将来の準備という目的達成のためには、英語学習による成長の楽しさを実感することが大事で、英語学習を新しいことへのチャレンジとする意識づけをしていきましょう。基礎の英語学習でも、常に新しいことへの挑戦と捉えれば、より興味を持って継続することができるようになります。
そして、単なる暗記と理解に終わらずに、アウトプットすることも必要です。将来の準備という目的に対しての英語学習はどうしてもインプットに偏りがちですが、この段階で会話も十分経験しておくことによって、始めてその先のことも分かるようになります。
このように、将来の準備のための基礎に徹した英語学習は、様々な面でのバランスを意識した学習計画が重要です。
将来の準備という目的のために選択肢を増やす英語学習
将来の選択肢を増やすという目的において、英語学習で扱うテキストや会話のトピックは特に固定せず、幅広く学習したほうが良いです。そして幅広いトピックを試していく以上は、それに対してどう思ったのかという意見を発信したり、実際に多くの物事を体験したりすることも重要になります。
・自分の意見を発表するという意識
・体験を重視する
まず英語学習の内容を固定せず、何に興味が持てるのか色々な文章内容で試していきましょう。学術的な内容のもの、趣味的な内容のものなど、なるべく広くやってみたほうが自分の可能性は広がり、将来の準備という目的に沿った形になります。
続いて、その内容に対してどう思うのか?という自分の意見を明確にすることが大事です。そうしないと、自分の将来の方向性を探るにも判断がつかないままで、ただ単に興味のないことをやらされている感覚に陥ってしまいます。
海外の英語学習などでは一般的ですが、とにかく人前で自分の意見を発表し、何かを主張する機会を持つことを意識しましょう。こうすることではじめて幅広いトピックを扱う意味が出てきます。
自分の意見が誰かに影響を与えたり、何か反応やフィードバックがあればより興味も出ますが、自分の意見もなく他者との関係もない状況では、将来の準備という目的としての英語学習が単なる無意味な作業になってしまいます。やればいいのではなく、常にトピックに対しての考えを発信していきましょう。
そしてもう1つ、できるだけ物事を体験しましょう。将来の選択肢を増やす目的では、英語学習とは別で様々なことを体験し、その経験を元にまた自分の意見を深めていくというサイクルも必要です。
ここでいう体験は、英語学習に関していえば留学や海外旅行や、あるいはボランティアに参加したりといったものもありますが、まず何より英語学習では話すことです。
英語学習で話すことも、それ自体が目的化してしまわないように、外国人の講師に自分の意見をぶつけてみるという体験にすることが大事です。スピーキングの練習でありチャレンジですが、意識すべきこととしてはこのような体験です。
このように、幅広い物事に対して体験を元にした自分の意見を構築する、という流れを意識することで、将来への準備という目的を満たすことができます。
自分の可能性を試す目標の設定
将来の準備という目的の英語学習では、目標設定でも重視することが異なります。一般には達成できる目標を立てるべきですが、準備を目的としている場合は失敗もつきものですし、結果より過程のほうが大事になってきます。そしてもう1つ、他者との比較を気にしすぎずに、しかし刺激をうける仲間の存在が重要です。
・失敗のチャンス
・切磋琢磨する仲間の存在
英語学習において、TOEICや英検のような目標を設定するとしたら、それ自体は悪いことではなく、何を重視するかがポイントになります。将来への準備という目的の段階では、自分が何ができるかも分からず目標の立て方自体も下手です。そして下手なりに目標を立ててみて、それが達成できるかどうかを自分で検証するという大チャンスでもあります。
目的が仕事であればTOEIC最低600点とか、英検2級以上など、目標を決めてそれを達成していくことになりますが、将来の準備という目的で合格という結果そのものはそこまで重要ではありません。もちろん、何点以上を取るとか合格するということは軽視できませんが、なによりもチャレンジそのものが大事になってきます。
もし失敗したとしたら、振り返りや自己分析をして、次はどうすれば良いかということが学べます。失敗こそ人を成長させますので、将来の準備という目的からいえば、結果を重視しないチャレンジはメリットだらけになります。ここでどうしても合格が絶対だと思う人は、すでに違う目的を持っているはずなのでチェックしてください。
英語学習での失敗を受け入れるには、成長マインドセットと自己肯定感が重要になります。チャレンジすることで人は変わっていけることを体験して学ぶことが、将来の準備という目的では何より大事です。
将来へ向けての準備を目的として、少しづつ学習を進めていく成長マインドセットの考え方については、こちらの記事で解説していますので参考にしてください。
テストの点数や検定での合格というものは、実は立てた目標が適切であったかどうかというだけのことなので、それが上手くなれるように、自分を知るためのチャレンジという意識のほうが大事だということです。
英語学習でチャレンジしていくための下地としてもう1つ、周りに同じ目的を持ってチャレンジする人がいるという環境も意識したほうが良いです。これは単なる他者との比較ではなく、お互いにリスペクトしあえるような関係性の他者です。こういう人に恵まれると、自然と自分を変える方向で行動していけるようになります。
自分1人だけで黙々とチャレンジし続けるというのは簡単ではないので、切磋琢磨する仲間がいる環境を作るれれば将来の準備という目的に近く英語学習ができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
英語学習においては、発音が大事とか、文法はいるとかいらないとか、様々なことが言われていますが、その1つ1つは実は、目的次第では正しいということになります。
そして、初心者の英語学習では、最初にいきなり明確な目的はないのが普通なので、結局どうすれば良いか分からないという状況になります。
ここで挙げた3つの英語学習の目的は、最終的にほとんどの人が目指す大まかな方向性を示しているので、ぜひ参考にしてみてください。
それではまとめます。
仕事で使うという目的の英語学習
趣味で楽しむという目的の英語学習
将来のための準備という目的の英語学習
英語学習の目的は、英語学習を始めた後に見つかるのが普通ですので、ぜひ行動から入ってみることをオススメします。ここでご紹介した3つの英語学習の目的を参考に、ぜひスタートを切ってください。
コメント
[…] もし英語学習の目的がまだ見えていない方はこちらの記事を先に読んでください。 […]
[…] さらに詳しく、ほとんどの人が当てはまる英語学習の目的について知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。 […]
[…] この順番です。なので、とりあえずやってみるというのはとても重要なことになります。英語学習の目的をより具体的に考えたい方はこちらの記事を参考にしてください。 […]
[…] 英語学習の目的についてはこちらの記事にまとめてありますので、良かったらご覧ください。 […]
[…] 英語学習の目的について考えたい方はこちら。 […]
[…] ここまでにメリットを活かすには英語学習の目的が大事ということが多々ありましたが、もしまだ明確に見えてない方はこちらの記事も参考にしてください。 […]
[…] 英語学習の目的によってメリットやデメリットの受け止め方が変わってきますので、詳しく知りたい方はこちらの記事をぜひ参考にしてください。 […]
[…] […]